この記事を読んでいる人は、
「ピクミン4ヤタノワスレイヌの倒し方は?」
「原生生物の復活方法やボスも一覧で調査」
と思っているのではないでしょうか。
しかし、いざ詳しく知りたいと思っても、さまざまな情報が出ているため、どれを見ればいいか分からず困ってしまいますよね。
では、ピクミン4ラスボスのヤタノワスレイヌはどのようにすれば効率的に倒せるのでしょうか?
そんな人のために今回は、
-
ピクミン4ヤタノワスレイヌの倒し方は?
-
原生生物の復活方法やボスも一覧で調査
上記の内容で記事を書いてみました。
この記事を見れば、ピクミン4の効率的なクリア方法が分かります。
ぜひ最後まで読んでくださいね。
\今なら在庫あり/
Contents
ピクミン4ヤタノワスレイヌの倒し方は?
#ピクミン4#NintendoSwitch
— ジャイロ (@eUwHqrQJF1wVeSp) October 8, 2023
「ヤタノワスレイヌ」
今作のラスボスである巨大な犬。
全部で第5形態まであり、形態毎に属性を変えてくる上、最後の形態ではドドロと同じヤミ(即死)まで扱う。
基本的にどの形態も隙を見極めて尻尾を掴み、ひっくり返して腹を攻撃してダメージを与えていく。 pic.twitter.com/KJ0wlSOckv
大人気ピクミンシリーズの第4弾「ピクミン4」のラスボスであるヤタノワスレイヌ。
ここでは、その正体や効率的な倒し方を紹介していきます。
- ピクミン4大人気発売中
- ピクミン4のヤタノワスレイヌの正体
-
ピクミン4ヤタノワスレイヌの倒し方
それではいきます。
ピクミン4大人気発売中
「ピクミン4」とは、2023年7月21日より任天堂から発売されている、大人気ピクミンシリーズ4作目のNintendo Switch用ゲームです。
今までの作品ではピクミンたちを俯瞰した視点でプレイしてきましたが、今回からより地面に近い、ピクミン側の視点でのプレイが可能になっています。
また、ピクミン4では敵を凍らせたり水面を凍らせて足場を作ったりできる「氷ピクミン」や、すべての属性に耐性のある「光ピクミン」などが新登場。
ほかにも、プレイヤーやピクミンを背中に乗せて移動でき、命令も可能な、宇宙犬「オッチン」も登場し、新たな相棒としてプレイを盛り上げてくれます。
ピクミン4のヤタノワスレイヌの正体
ピクミン4のラスボス「ヤタノワスレイヌ(和名イヌガミノツカハシメ)」は「追憶の原生林」の最奥部に存在する、洞窟「王の穴」をねぐらにしていた原生生物です。
サイズは異なりますがその見た目から、オッチンやモスと同じ宇宙犬であるといわれています。
遺伝子がオッチンやモスと99.9%一致しており、ヤタノワスレイヌこそが共通の祖先たる古代種という可能性も提唱されています。
追憶の原生林の基本情報
名前 | 追憶の原生林 |
遭難している人 | 8人 |
オタカラ | 87個 |
オニヨン類 | 3個 |
シザイ | 11カ所 |
原生生物 | 69匹 |
洞窟 | ・ヘドロが池 ・王の穴 ・蟲だまり ・ひらけゴマ道場 ・断崖アスレチックス ・切磋琢磨のオアシス |
ピクミン4ヤタノワスレイヌの倒し方
ヤタノワスレイヌは姿を第1形態から第5形態まで変化させる特徴を持ちます。
攻撃方法も形態ごとにそれぞれ「通常→氷→電気→炎→即死」と変化させていくので、その属性に適したピクミンを連れて行かなくてはいけないので覚えておきましょう。
形態ごとそれぞれの倒し方のポイントは次のとおりです。
- 第1形態(通常)
落石に突進後怯んでるヤタノワスレイヌの尻尾にピクミンを15匹投げつけ、転倒したらオッチンやピクミンで一斉攻撃
※定期的に発生する落石に注意する - 第2形態(氷)
プレス攻撃中尻尾が下がるので、背面に回り込み尻尾にピクミンを投げつける
※攻撃により凍らされてしまったピクミンはすぐに笛を吹いて回収する - 第3形態(電気)
放電攻撃中に尻尾が下がるので、放電の隙間をオッチンで抜けて尻尾にピクミンを投げつける(捕食モーション中も尻尾が下がる)
※設置された電気毛玉は真っ先に破壊する - 第4形態(炎)
炎の衝撃波攻撃の最中に尻尾が下がるので、尻尾にピクミンを投げつける
※赤色の毛玉は赤ピクミンを投げつけて破壊する - 第5形態(即死)
即死ブレス攻撃中に尻尾が下がるので、尻尾にピクミンを投げつける
※形成された赤い即死エリアを避ける
※HPが半分以下になったときの咆哮に注意する
※光ピクミンの「フラッシュバースト」を投げつけ完封する
ぜひ、こちらの方法を参考に、ラスボス「ヤタノワスレイヌ」を攻略してください。
\今なら在庫あり/
ピクミン4原生生物の復活方法やボスも一覧で調査
休日なのでピクミン4をプレイ!
— くろいず@ゲーマー (@croizz_twitch) October 9, 2023
今回は2体のボスを撃破!
1体目は洞窟の中にいる、タカラサンショウという金を背中に付けている生物です。
金をはがして勝てました!
2体目はマップのど真ん中にいたフタクチカブトです。
ピクミンを吸い込ませて詰まらせると弱点が出ますw#ピクミン4 pic.twitter.com/U00tCEjzS3
ここでは、ピクミン4をやりこむために必要な2つの情報をまとめてみました。
ぜひ参考にしてみてください。
- ピクミン4原生生物の復活方法
-
ピクミン4原生生物ボス一覧
それではみていきます。
ピクミン4原生生物の復活方法
ピクミン4に登場する原生生物の復活方法は、洞窟の調査率を100%にすることです。
100%にすると洞窟に入るたびに原生生物が復活するようになるので、再戦したい敵がいる場合は、必ずおこなうことをおすすめします。
一方で、地上の原生生物は、洞窟の調査率を100%にしたとしても復活することはないので覚えておいてください。
原生生物を復活させるとサイドミッションに役立ったり、資材やキラキラが集められたりとメリットも多くあるので、できるだけ復活させるようにましょう。
ピクミン4原生生物ボス一覧
ヤタノワスレイヌ以外のピクミン4原生生物のボスと出現場所は次のとおりです。
ボスの名前 | 出現場所 |
クイーンチャッピー | けだものの王国 王の穴 けだもののゆりかご |
ダイオウデメマダラ | けだものの王国 王の穴 |
コウテイデメマダラ | 巨人のかまど 王の穴 蟲だまり |
フタクチカブト | 王の穴 蟲だまり |
オオユキカブト | 氷温サウナ 王の穴 |
ダマグモキャノン | 王の穴 最終兵器実験場 |
ダマグモインフェルノ | スクラップディスコ |
シラユキアゲハ | 火事場の冷凍庫 |
オオパンモドキ | ぶんどりレストラン |
タカラサンショウ | まがいものの巣窟 王の穴 |
オオハナタタキ | 夢のレジデンス |
ミツモチ | ひミツの坪庭 |
ヘビガラス | 花ふぶきの楽園 王の穴 |
ボケナメコ | 追憶の原生林 |
ドクナメコ | 王の穴 |
フーセンドックリ | ふっとばされ回廊 けだもののゆりかご 最終兵器実験場 |
ヌシガエル | 海底リゾート |
デメジャコ | ヘドロが池 |
シリアゲヨロヒ | とこなぎの浜辺 王の穴 |
ハナガサケメクジ | 王の穴 |
アメボウズ | 深海の城 王の穴 |
ドドロ | 一番星のかくれ家 王の穴 |
ぜひ、ピクミン4攻略の参考にしてください。
\今なら在庫あり/
まとめ:ピクミン4の原生生物を効率的に倒そう
#ピクミン4#NintendoSwitch
— ジャイロ (@eUwHqrQJF1wVeSp) October 8, 2023
激闘の末にヤタノワスレイヌを倒し、奴は逃げ出したが首輪からオッチンの葉っぱを治す薬を作ることに成功し、無事に治療して帰還することが出来た。
ちなみにモスは生まれつき葉っぱがあった状態なので、治せなかったようだ…
これにてピクミン4、工事完了です… pic.twitter.com/54tC5q5AbV
今回の記事では以下のことについて詳しくまとめてみました。
-
ピクミン4ヤタノワスレイヌの倒し方は第1形態から第5形態までそれぞれ異なる
-
原生生物の復活方法は洞窟の調査率を100%
-
原生生物ボスも一覧で確認しよう
今回、ピクミン4のヤタノワスレイヌの倒し方を調べてみたところ、第1形態から第5形態までそれぞれ異なるので、適したピクミンを連れていくことがポイントと分かりました。
原生生物の復活方法は洞窟の調査率を100%ですが、地上の原生生物は1度倒したら復活しないので覚えておきましょう。
原生生物ボスや出現場所も一覧でまとめておきましたので、ぜひ参考にしてみてください。
それでは、ピクミン4のプレイを楽しみましょう。
\今なら在庫あり/