この記事を読んでいる人は、
「スイッチとスマホ接続して画面共有できないのかな」
「デザリングのやり方ってどうするの」
「写真・画像・動画の送り方も知りたい」
と思っているのではないでしょうか。
しかし、いざスイッチとスマホを画面共有したい思っても、まずできるのかどうかが分からないため困ってしまいますよね。
では、スイッチとスマホは画面共有できないのでしょうか?
そんな人のために今回は、
- スイッチとスマホは接続しても画面共有できないのか徹底追求
- デザリングのやり方や写真・画像・動画の送り方も調査
上記の内容で記事を書いてみました。
この記事を見れば、スイッチとスマホはどこまで共有ができるのか分かります。
ぜひ最後まで読んでくださいね。
Contents
スイッチとスマホ接続で画面共有できない?
スイッチ画面共有出来たらスマブラ垂れ流しながら通話したいのになぁ〜
— わんこ (@358_2wanko) May 16, 2022
「スイッチのゲーム映像をスマホやiPadの画面に映して見たい」「スイッチとスマホの画面を共有してゲーム実況を配信したい」などと考えている人は多くいるでしょう。
結論からいいますと、スイッチにはスマホやiPadと画面共有するための接続機器やアプリがないため、画面を映し出すことはできません。
一方で、スイッチにはHDMI出力の機能が備わっているため、ゲーム映像をテレビの大画面に映すことは可能です。
また、パソコン画面に映すこともできますが、スイッチとパソコンを繋ぐためのキャプチャーボードという機器が別途必要になるので、画面共有やゲーム動画配信を考えている際は注意しましょう。
スイッチとスマホのデザリングのやり方や写真・画像・動画の送り方も調査
https://twitter.com/hiroq10/status/1628119395435446272?s=20
スイッチとスマホは接続する方法がないため、画面共有できないことが分かりましたが、デザリング接続は可能です。
また、以前におこなわれた、スイッチの大規模なアップデートの影響により写真・画像・動画のスマホへの転送もできるようになりました。
ここではそれらの方法について詳しく解説していきます。
- スイッチとスマホのデザリングは分かりやすい
- 写真・画像・動画の転送も簡単
それではそれぞれ確認しましょう。
スイッチとスマホはデザリング可能
テザリングとはWi-Fi環境のないところでオンラインゲームや動画視聴などをする際、スマホのデータ通信を利用して、スイッチをインターネットに接続する方法のことです。
スイッチとスマホは、デザリングしてデータ共有する機能が備わっているので、Wi-Fi環境のない場所でスイッチを利用する人は、あらかじめ確認しておきましょう。
デザリングの設定方法はiPhoneやAndroidなど、機種により異なるので注意が必要です。
それぞれの設定方法は次のとおりです。
iPhoneのデザリング設定方法
- iPhoneの設定メニューから「インターネット共有」をタップ
- 「インターネット共有」をONにする
- スイッチの設定メニューにいき、インターネットの「インターネット設定」をタップ
- 「見つけたネットワーク」の中から自分のiPhone端末名を選択
- スマホの「インターネット共有」の下に表示されているWi-Fiパスワードをコピー
- そのパスワードをスイッチのパスワード欄に入力
- デザリング完了
Androidのデザリング設定方法
- Androidの設定メニューにある「その他(もっと見る)」をタップ
- そこにある「デザリング」を選択
- 「Wi-Fiテザリング」をONにする。
- スイッチの設定メニューにいき、インターネットの「インターネット設定」をタップ
- 「見つけたネットワーク」の中から自分のiPhone端末名を選択
- Androidの「Wi-Fiテザリングを設定」をタップ
- 表示されたWi-Fiパスワードをコピー
- そのパスワードをスイッチのパスワード欄に入力
- デザリング完了
写真・画像・動画の転送も簡単
以前のスイッチは撮影した写真・画像・動画は、microSDカード一旦保存し、そこからスマホやパソコンなどにコピーするしか共有手段がありませんでした。
しかし、2020年12月1日にシステムバージョン11.0.0がリリースされたことで状況が一変。
システムバージョン11.0.0にアップデートすることで、スイッチ内に保存してある写真・画像・動画がいつでも簡単に転送可能になりました。
スマホに直接保存することができるようになったので、FacebookやTwitterなどのSNSへのシェアも簡単に出来ます。
スマホへの転送方法
- スイッチのHOMEメニューから「アルバム」を選択する
- 転送したい写真・画像・動画を選びAボタンを押し「投稿や編集」メニューを表示させる
- 表示されたメニューから「スマートフォンへ送る」を選択する
(まとめて送るを選択すると画像や写真10枚を一度に転送可能) - スイッチの画面にQRコードが合計2枚表示されるので、スマホで順番に読み取る
(1枚目はスイッチとスマホ接続用、2枚目はデータのURL受け取り用) - 転送したデータ一覧とダウンロードボタンが表示されたページが開いたら、ダウンロードボタンをタップ
- 保存完了
データの保存方法は、スマホの機種やバージョンによって異なるケースもありますので注意しましょう。
パソコンへの転送方法
- あらかじめデータ転送に対応したUSB type-Cケーブルを用意する
- スイッチのHOMEメニューから設定をタップし、その中の「データ管理」を選択する
- 表示されたら「画面写真と動画の管理」「USB接続でパソコンにコピー」の順番に選択する
- スイッチとパソコンをUSBケーブルで接続する
- パソコンにスイッチの外部ストレージが認識されたら、パソコン操作でデータをコピーする
- 保存完了
スイッチのシステムバージョンが、11.0.0にアップデートされているかは、HOMEメニューの設定から「本体」開くことで確認できます。
まとめ:スイッチとスマホ接続で画面共有はできないがデザリングやデータ転送はできる
https://twitter.com/kty5104_youtube/status/1629244916177199105?s=20
今回の記事では以下のことについて詳しくまとめてみました。
-
スイッチとスマホは接続しての画面共有はできない
-
デザリング接続のやり方は分かりやすい
- 写真・画像・動画の送り方も簡単
今回調べてみたところ、スイッチとスマホは接続する機器やアプリがないため、画面共有はできないということが分かりました。
デザリング接続は可能なようで、やり方も分かりやすいので、外出先でスイッチをオンラインで使用したい場合は活用しましょう。
システムのバージョンがアップデートされたことで、写真・画像・動画の送り方も簡単に。
友達とシェアしたり、SNSに投稿したりと、充実のスイッチライフを楽しみましょう。